Caution : in the page of free download site <青空文庫>
新字新仮名 means present Japanse with new letters.
新字旧仮名 means old Japanse with new letters.
旧字旧仮名 means old Japanse with old letters.
N5 = N5 level of the Japanese Language Proficiency Test
★AKITA Ujyaku (1883-1962)
★ARISHIMA Takeo (1878-1923)
N2:No.13「カインの末裔」 N2:No.33「小さき者へ」
N1:No.9「惜みなく愛は奪う」 N1:No.5「生まれいずる悩み」
★ISHIKAWA Takuboku (1886-1912)
★IZUMI Kyoka (1873-1939)
N1:No.85「荒野聖」 N1:No.189「眉かくしの霊」
★UNO Koji (1891-1961)
★UNNO Juza (1897-1949)
★EDOGAWA Ranpo (1894-1965)
N3:No.24「かいじん二十めんそう」 N3:No.23「怪人と少年探偵」
N3:No.45「少年探偵団」 N3:No.70「透明怪人」
N2:No.63「D坂の殺人事件」 N2:No.50「青銅の魔人」
N2:No.16「押絵と旅する男」 N2:No.77「人間椅子」
N1:No.83「パノラマ島奇譚」 N1:No.11「陰獣」
★Edward Sylvester Morse (1838-1925)
★OKAMOTO Kanoko (1889-1939)
★OGAWA Mimei (1882-1961)
N5:No.61「一銭銅貨」 N5:No.85「海のまぼろし」
N5:No.23「赤い蝋燭と人魚」 N5:No.19「赤い船」
N5:No.84「海の少年」 N5:No.62「一本のかきの木」
N4:No.354「小さな草と太陽」 N4:No.372「月夜とめがね」
★OGUMA Hideo (1901-1940)
★OZAKI Koyo (1868-1903)
★OSANAI Kaoru (1881-1928)
★OSHIKAWA Shunro (1876-1914)
★KATAYAMA Hiroko (1878-1957)
★KIKUCHI Kan (1888-1948)
N1:No.92「無名作家の日記」 N1:No.78「藤十郎の恋」
N1:No.27「恩讐の彼方に」 N1:No.64「真珠婦人」
★KUNIKIDA Doppo (1871-1908)
★KOIZUMI Yakumo (1850-1904)
★KOGA Saburo (1893-1945)
★KODA Rohan (1867-1947)
★SAKAGUCHI Ango (1906-1955)
★SATO Haruo (1892-1964)
★SHIMAZAKI Toson (1872-1943)
★SUZUKI Miekichi (1882-1936)
★TAKEHISA Yumeji (1884-1934)
★TANIZAKI Juniciro (1886-1965)
★DAZAI Osamu (1909-1948)
N2:No.21「ヴィヨンの妻」 N2:No.201「走れメロス」
★TSUBOI Sakae (1899-1969)
★NAKAHARA Chuya (1907-1937)
N5:No.34「がちょうのたんじょうび」 N5:No.65「里の春、山の春」
N5:No.59「子どものすきな神さま」 N5:No.61「ごんぎつね」
N4:No.6「飴だま」 N4:No.38「蟹のしょうばい」
N4:No.46「木の祭り」 N4:No.101「花のき村と盗人たち」
★NOGUCHI Ujo (1882-1945)
★NOMURA Kodo (1882-1963)
★HASEGAWA Kaitaro (1900-1935)
★HAYASHI Fumiko (1903-1951)
★HARA Tamiki (1905-1951)
★FUKUZAWA Yukichi (1835-1901)
★HOJO Tamio (1914-1937)
N5:No.97「ざしき童子のはなし」 N5:No.21「狼森と笊森、盗森」
N4:No.150「注文の多い料理店」 N4:No.64「グスコーブドリの伝記」
N3:No.261「雪渡り」 N3:No.180「どんぐりと山猫」
N3:No.163「土神ときつね」 N3:No.25「オツベルと象」
N2:No.237「ポラーノの広場」 N2:No.76「虔十公園林」
N1:No.184「なめとこ山の熊」 N1:No.39「風の又三郎」
★MUROU Saisei (1889-1962)
★MORI Ogai (1862-1922)
★YAMAMURA Bocho (1884-1924)
★YAMAMOTO Shugoro (1903-1963)
★YUMENO Kyusaku (1889-1936)
★YOSANO Akiko (1878-1942)
★YOSHIKAWA Eiji (1892-1962)
★WAKAMATSU Shizuko (1864-1896)
<<N5>>
★NIIMI Nankichi
N5:No.34「がちょうのたんじょうび」 N5:No.65「里の春、山の春」
N5:No.59「子どものすきな神さま」 N5:No.61「ごんぎつね」
★OGAWA Mimei
N5:No.61「一銭銅貨」 N5:No.85「海のまぼろし」
N5:No.23「赤い蝋燭と人魚」 N5:No.19「赤い船」
N5:No.84「海の少年」 N5:No.62「一本のかきの木」
★Japanese folk tales
N5:「文福茶がま」 <wikipedia>
★AKUTAGAWA Ryunosuke
★MIYAZAWA Kenji
N5:No.97「ざしき童子のはなし」 N5:No.21「狼森と笊森、盗森」
<<N4>>
★NIIMI Nankichi
N4:No.6「飴だま」 N4:No.38「蟹のしょうばい」
N4:No.46「木の祭り」 N4:No.101「花のき村と盗人たち」
★OGAWA Mimei
N4:No.354「小さな草と太陽」 N4:No.372「月夜とめがね」
★Japanese folk tales
★AKUTAGAWA Ryunosuke
★MIYAZAWA Kenji
N4:No.150「注文の多い料理店」 N4:No.64「グスコーブドリの伝記」
<<N3>>
★AKUTAGAWA Ryunosuke
★ARISHIMA Takeo
★EDOGAWA Ranpo
N3:No.24「かいじん二十めんそう」 N3:No.23「怪人と少年探偵」
N3:No.45「少年探偵団」 N3:No.70「透明怪人」
★KOIZUKI Yakumo
★DAZAI Osamu
★NATSUME Soseki
★MIYAZAWA Kenji
N3:No.261「雪渡り」 N3:No.180「どんぐりと山猫」
N3:No.163「土神ときつね」 N3:No.25「オツベルと象」
<<N2>>
★AKUTAGAWA Ryunosuke
★ARISHIMA Takeo
N2:No.13「カインの末裔」 N2:No.33 「小さき者へ」
★ISHIKAWA Takuboku
★EDOGAWA Ranpo
N2:No.63「D坂の殺人事件」 N2:No.50 「青銅の魔人」
N2:No.16「押絵と旅する男」 N2:No.77 「人間椅子」
★KIKUCHO Kan
★KOIZUKI Yakumo
N2:No.25 「耳無芳一の話」 N2:No.33 「雪女」
★DAZAI Osamu
N2:No.21「ヴィヨンの妻」 N2:No.201「走れメロス」
★NATSUME Soseki
★ MIYAZAWA Kenji
N2:No.237「ポラーノの広場」 N2:No.76「虔十公園林」
★MORI Ogai
<<N1>>
★AKUTAGAWA Ryunosuke
★ARISHIMA Takeo
N1:No.9「惜みなく愛は奪う」 N1:No.5「生まれいずる悩み」
★IZUMI Kyoka
N1:No.85「荒野聖」 N1:No.189「眉かくしの霊」
★EDOGAWA Ranpo
N1:No.83「パノラマ島奇譚」 N1:No.11「陰獣」
★KIKUCHO Kan
N1:No.92「無名作家の日記」 N1:No.78「藤十郎の恋」
N1:No.27「恩讐の彼方に」 N1:No.64「真珠婦人」
★KOIZUKI Yakumo
★TANIZAKI Juniciro
★DAZAI Osamu
★NATSUME Soseki
★FUKUZAWA Yukichi
★MIYAZAWA Kenji
N1:No.184「なめとこ山の熊」 N1:No.39「風の又三郎」
★MORI Ogai
★ Tools